マインド

成功している人はなぜ“ギブ”し続けるのか?「もらう」より「与える」人がうまくいく理由

こんにちは、あっきゃんです。

突然ですが、成功している人の多くが「ギバー(Gever)」だと言われているのを知っていますか?

自分から先に与えることで信頼が生まれ、「もらったら返したい」と思わせる返報性の法則が働きやすくなり、仕事や人間関係がうまくいきやすくなるんです。

でも、実は、

あっきゃん
あっきゃん
ギブの気持ちで頑張ったのに、なんだか報われない…

そんなうまくいかないギバーも少なくないんです。

例えば

・ギブの気持ちでプラスαの仕事をしているのに、どんどん疲弊する
・気づけばやることだけが増えて、収入は増えないまま
・周りのギバーはうまくいっているのに…何が違うの?

そんなふうに感じたことがある人は、もしかするとギブではなく、貢いでしまっている状態なのかもしれません。

今回の記事では、せっかくの「ギブの気持ち」や「あなたの大切な時間・エネルギー」が悪循環にならないために、そして、良いエネルギー循環を産んで、大きな成果に繋げていくための考え方についてお伝えしていきます。

人には3つの行動タイプがある

心理学者 アダム・グラントによると、人間の行動様式は大きく3つに分けられると言っています。

・ギバー(Giver):与える人
・テイカー(Taker):摂取する人
・マッチャー(Matcher):損得で考える人

この中でも、成功者に多いのは「ギバー」と言われていますが、うまくいっていないギバーも少なくありません。

この違いをわけているのは、「誰と関わっているか」という環境。

富裕層のギバー:ギバー×ギバー
与え合って相乗効果が生まれて、成功の循環

貧困層のギバー:ギバー×テイカー
一方的に奪われて、自己犠牲の悪循環

つまり、「与える人」であることは素晴らしいけど。「誰にギブするか」を間違えると疲弊ばかりしてしまうんです。

ギブが報われる人と報われない人の差とは?

では、どうして「与えているのに報われないギバー」がいるのか?そのカギになるのが、エネルギーの循環という考え方になります。このエネルギーは、無限ではなく、無駄遣いするといざ頑張りたいときに頑張れない原因にもなってしまいます。

頑張りたいときに頑張るためのエネルギーの使い方についてはこちらの記事でもまとめていますので、もしよければ見てみてください。

エネルギーは循環させることで大きく育つ

では、「ギブが報われる人」になるためには、どうすればいいのか。そのためには、「行動タイプ」と「エネルギーの循環のさせ方」を意識することが大事になります。

「行動のタイプ」は3つあることをお伝えしましたが、この中でも、行動することでエネルギーが動くので、ギバーとテイカーがに関わってきます。

「エネルギー」は見えないものではありますが、その性質は、水ととてもよく似ています。水は流れが止まってしまうと、とどまってしまって腐ってしまいます。エネルギーも同じで、流れず止まったままで腐ってしまうんです。

つまり、与えるだけでも、受け取るだけでもダメで「お互いに循環させる」ことが必要

ここでギブが報われるか報われないかはそのエネルギーの動き方が関係します。エネルギーが流れて、相手のエネルギーを乗せて戻ってくれば、お互いのエネルギーが足されることでより大きくなります

問題は、この返ってくるエネルギーの質がどうかということです。その質の違いは、相手がギバーであるかテイカーであるか。

ギバー同志のポジティブなエネルギーであればいい循環となります。しかし、相手がテイカーでネガティブなエネルギーだと、うまく循環できず、流れとどまってしまったり、エネルギーを奪うばかりで返してこず、どんどん疲弊していくんです。

いいエネルギーの循環例

  • アイディアや意見に、ポジティブな反応や自分の持つ知識やスキルでいいアイディアを返す
  • チームとしてそれぞれの活動状況を報告して、次の行動の燃料にする
  • 小さな「ありがとう」を言葉にして、相手の気持ちも明るくする

そのときに意識してほしいことが人をどれだけ喜ばせることができるか。循環するエネルギーは、信頼やお互いの行動を生む栄養になります。だからこそ、「循環できる関係性を築く」「いい循環をする行動をする」ことが、ギバーとして成果につながる大事なポイントになります。

気づかないうちに「テイカー」になっていない?

成功するために「与えること」が大切ですが、与えるだけではなく、「お互いに循環させること」がポイントです。しかし、その循環を止めてしまうのが「テイカー」。

テイカーってどんな人?
テイカーは「自分が得ること」を最優先にしていて、周囲のエネルギーや時間を奪う行動を無意識にとってしまう人のこと。

ここにテキストを入力

例えば、
・人の情報をただ聞き出すだけで、自分からは何も返そうとしない
・調べればわかることを、何でも聞いてくる
・自分の不満や感情をぶつけて、相手を振り回す
など

こうした行動をする人は、相手のエネルギーをどんどん奪っていってしまうんです。

もし、

あっきゃん
あっきゃん
ギブを意識しているのに疲れる…

と思ったら、あなたの周りにエネルギーを一方的に奪う人がいないか、見直してみてくだださい。

こんなクライアントさんの関係はありませんか?
・低単価で、仕事だけどんどん依頼してくる
・作業量だけ増えて、気持ちがしんどくなっている
・感謝やフィードバックがなく、義務的な関係になっている

疲れやストレスを感じているなら、「離れるサイン」かもしれません。

自分がテイカーになっていないかも要注意!

しかし、テイカーは「相手」だけではなく、自分が無意識になっていることもあるので注意する必要があります。

ここにテキストを入力

例えば、
・調べればわかるのに、手間を面倒くさがって調べないでとりあえず聞く
・相手の好意を「当たり前」だと思って受け取っている
・自分の話ばかりして、相手の話を聞けていない

ギバーで痛い気持ちがあっても、無意識に「奪う行動」をしていると、人が離れていく原因になるので、意識して気をつけていきましょう。

テイカーとの付き合い方:関係を見直す3つのコツ

とはいえ、仕事や付き合いの中で、テイカー気質の人と関わる場面もあると思います。そんなとき、自分を守って関係を見直すための3つのコツをご紹介します。

①境界線をはっきり引く

「ここまではOK」「これ以上は対応しない」と自分の中でルールを決めておくと、自分のエネルギーを守れます。

例えば
・返信はこの時間帯だけにする
・愚痴だけのやり取りは避ける
・対応範囲をあらかじめ決めて、「ここまでが自分の仕事」と明確に伝える

また、境界線をはっきりさせておくことで、低単価や

②ギブしてみて、反応を見る

1〜2回ギブをして相手の対応をみる

ギブをしてみた上で、相手の反応や、それが成長につながるのかを考えてみてください。

見返りを求めるとは違いますが、相手がもらうだけ、変わる気配がないのであれば、そこにエネルギーを使い続ける必要はありません。

③テイカー→ギバーに変化する可能性を信じてみる

相手が「ただ知らない」だけで無意識にテイカーっぽくなっている可能性もあります。

ここにテキストを入力

・小さなギブを返してもらえるような依頼をしてみる
・ありがとう!〇〇してもらえてすごく助かるよ!と伝えてみる

こちらのエネルギーを一時的に使うことにはなりますが、もし相手が気づいて変わっていくように慣れば、一緒にエネルギーを循環できる仲間になるかもしれません。

しかし、それでも、変わらずに消耗が続くなら、「あなたが疲弊してまで関わる必要があるのか」を見直すことも、自分を大切にするために必要な選択です。

おわりに

ビジネスでも、人生でも「どれだけ人を喜ばせるか」は、自分の人生を豊かにするためにも大事な考え方です。

ギバーとして「与えること」を大切にできる人は、

・周りに自然と人が集まり、応援される存在になる
・信頼関係を築きやすく、長く続く仕事やつながりが生まれる
・「あなただからお願いしたい」と選ばれる人になる
・困ったときも支えてもらえる“循環の輪”の中にいられる

つまり、「与える」という行動が、信頼の積み重ね、選ばれる人として成功につながるエネルギーを生み出していくんです。

ギバーであることは、ときに疲れることもあります。しかし、本当に大切なのは、誰と、どんなエネルギーを循環させるか

だからこそ、まず「自分を大切にする」ことを忘れずに、相手も思いやりながら、共に生協できるギバー同志の繋がりを作って、ギブをしあって、エネルギーを循環させていきましょう!

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
また次の記事でお会いできるのを楽しみにしています。