その他

【1ヶ月目振り返り】仕事と学習との両立の難しさ

あっきゃん
あっきゃん
こんにちは、あっきゃんです。
ブログにお越しいただき、ありがとうございます。

動画編集だけでは生活が厳しい状況を変えて、家族との時間を優先した生活を送れる働きができるよう、WEBマーケティングを学び始め1ヶ月。(学び始めた経緯はプロフィール

今回は、その取り組みと実際の状況を振り返ります。

学習

収入やできることを増やすため始めたWEBマーケティングの勉強。1ヶ月目のカリキュラムは上記画像にまとめた内容になります。

あっきゃん
あっきゃん
年内に月収50万円を稼ぐぞ!

その目標に燃え、ワクワクし、カリキュラムの動画学習をどんどん進めていきました。新しく学ぶ学習は楽しく、「毎日コツコツ勉強して、課題も前倒しにし進めて、むしろ課題の倍のブログ本数を書いちゃおう!!」

「予定よりも早く結果を出すぞ!!」

その目標を持って、私は燃えていました。

…確かに燃えてたんです。しかし、実際やってみると

あっきゃん
あっきゃん
「…計画通りに進まない」

お恥ずかしいながら、意気込みとは口だけで行動が伴っていない1ヶ月になりました。

原因もといいいわけはこの後に。2ヶ月目に活かすために、自分の行動の振り返りと反省をまとめていきます。

10分の動画学習に1時間以上

<主な内容>

  • マーケティングの基本(欲求・差別化・信頼構築)
  • 人間心理と集客の仕組み(返報性の原理・魅力の理解)
  • WordPressでのブログメディア構築

みなさんは動画で学習をされるときどのようにしていますか?

聞くところ、効率のいい方法としては、まず全体を倍速にして通して視聴して、次に重要なポイントを手書きだったりパソコンやiPadでメモに書き起こして、さらに移動中や家事のスキマ時間に耳学習されることが多いようです。

とはいえ、一概にこれが正解というものはないので、それぞれやりやすい方法があると思います。

私はこれまでに、複数のオンラインスクールに自己投資しているのですが、決まって動画学習がありました。その都度、パソコンもしくはスマホで動画を観ながら、表示されているスライド内容をひたすらノートに丸写ししてスライド以外の話している内容を一字一句メモする勉強方法を続けてきました。

この方法なので時間がかかることもあり、繰り返し見ることがあまりないんです。振り返りはノートで、視聴するとしても、数ヶ月もう一度勉強しようと思ったとき。しかし、言わずもがな、効率が悪く、学習が遅れる原因になっていたと思っています。

あっきゃん
あっきゃん
10分の動画を観るのに1時間以上かかることも…

過去のスクールでもこの方法で、いつもみるだけで精一杯になって、むしろ見て満足をしてしまっていました。そこまでわかっていても、やめられなかった原因は、学生の頃の成功体験によるものだと思います。テスト前、授業で書いたノートを丸写しして、いい点数を取っていたんです。(もちろん数日後内容は記憶には残ってません)

そこで今回は「何回も繰り返し観るつもりで、一旦書く手を止めて動画観る」方法に挑戦してみました。

しかし、いざ実践してみたものの、どうしても手を動かしたくなる。加えて、動画を観ているだけでは頭に入ってこない…。

結局、途中で大事な部分だけメモを取るスタイルに切り替えました。ところが、気づいたらまた丸写しをしていました。もうそこまで書いたなら仕方ない。「とりあえず、進めよう」その気持ちで、動画学習を進めていきました。

あっきゃん
あっきゃん
「2回目観るの、正直しんどい…」

正直に言います。実は、動画学習苦手なんです…。(動画編集者がこんなこと言っていいのか…?)

苦手な理由
・紙媒体なら何度も見直せて、ぱっと気になるところが確認できるけど、動画だとどこで言っているかわからず最初から見直す必要がある。

・ネット環境がないと観れない
・集中力が続かない

こうした理由から、動画学習に苦手意識がありました。

しかし、一度で理解できたら天才。私は人の3倍の時間が必要な凡才。まずは苦手とか言わず、とにかくやれ、行動あるのみ!の気持ちで2ヶ月目の課題にします!

1回は全部観る。慣れるまでは書いてでも課題の動画を観る
2回目、耳学習でもう一度聞く
3回目、アウトプットしたらもう一度聞いて認識を合わせる

このことからやってみます。

ノートにまとめただけ

知識の定着にはアウトプットが重要と言われています。丸写しでまとめたノートは一応アウトプットとも言えるのかもしれませんが、逆に無事書き終えたことで満足してしまう要因になってしまいました。

アウトプットとは、学んだことを自分の言葉としてまとめたり、実際に行動することが必要になります。

実際は、仕事のタスクや家事に追われて…というのはただの言い訳ですが、動画を観た後のアウトプットのばであるブログでの記事制作を後回しにしてしまい、書くのが数週間後になっていたこともあり、全然アウトプットしてませんでした。

圧倒的に行動不足

そしていざ書いた内容は、今思えば、動画で言われていたことを簡単にまとめたもの

意味がない。

ブログに記事を書くときに大切なのは、読んでくれている人がその記事を読んで価値を感じてもらうこと

記事を読むことで、
・悩みが解決できたり
・やってみようと行動を起こす力になったり

そうでなければただの日記や人の知識をただ書き起こしただけになってしまいます…。

加えて、自分のスキルとしても定着しないんです。

2ヶ月目の課題は「ブログ記事を5記事以上書く」こと
動画を観たら、読んでくれている人にとって読んでよかったと思ってもらえるように意識して書いていきたいと思います。

課題
①動画を3回以上観る
②アウトプットを意識

コンセプトを設計してブログメディアを立ち上げる

WordPressとブログの目的

この度ブログを書かせてもらっているのですが、私の行動や学んだことを発信していくことで、今同じように悩んでいる方の気づきだったり、問題解決のきっかけになればという思いがあります。

ただ、それだけではなくこのブログを書くことで、届けたい人にどのように伝えていくかのライティング力磨きやアウトプットの場にもなります。

現在使用しているのはWordPress(簡単にブログやWebサイトの作成ができるソフトウェア)です。このシステムはHPやLP(ランディングページ)作成で使われる場面が多く、浸かるようになることで、今後、案件の幅を広げることに繋がります。

また、一通りの操作ができるようになることで、制作を外注するときの相場感がわかるようになり、高く見積もった際にも、ふっかけてきているかがわかるようになるとのことです。

最初の1,2ヶ月は書くことに慣れ、ライティング技術やSEO対策(検索結果の上位に表示させる)も学んでいくので、文章の変化も私自身、そして読んでくださってる人が、おや?と思ってもらえるようにしていきたいです。

コンセプトの設計

ブログの運営もとい発信をしていく上で特に大事になるのが、コンセプトをしっかり決めることです。
コンセプトが曖昧だと、誰に向けての発信なのかが定まらず、発信の軸がぶれてしまったり、ふわっとした内容になってしまうことで、届けたい人に届かず、「誰にも刺さらない発信」になってしまうからです。

この内容は特に、講師の方が添削会で一人ひとりじっくりフィードバックしてくださいました。他のメンバーの添削を一緒に受けることで、自分のコンセプトの振り返りやブラッシュアップの機会にもなりました。

私が設計したコンセプトについて気になった方は、こちらの記事もぜひ読んでみてください。

記事の作成

コンセプトを「低単価で疲弊している動画編集者が月50万円を稼ぐまでの過程」を発信することに決めて、ブログの記事を書き始めました。初めに書いたコンセプト記事は、未熟ながらなんとかまとめて、添削に出すも、修正がたくさん。

  • 何を伝えたいのか伝わらない内容
  • 必要な内容が足りない、逆に不要な内容が多すぎる
  • 文章が整理されていなくて、読みにくい

最初から満点の内容は書けないとわかっていたものの、十数時間かけて書いてよしまとまった!!と提出したものなので、

あっきゃん
あっきゃん
難しい〜

と凹みました。しかし、記事制作において、まずは、記事を書いて、添削を受けて修正、学んだことを次の記事に活かすやり方で進めて、まずは書くことに慣れよう!という段階。受けた添削を元に修正して、次の記事に取り掛かりたいと思います。

記事を書く際に意識することとして、

一つの記事には、一つのメッセージを伝える

伝えたい人にとって必要な情報を入れ、不要な内容は削除する。

褒めてもらえた点もありました!

  • 共感できる内容
  • 体験談ベースでイメージしやすい

メンバーの人からも「共感しました」という言葉をいただき嬉しく思いました。こうした環境もとてもありがたいと思います。ライティングとして書き方を学びながら、楽しんで書いていきたいと思います。

ブログ記事のライティングスキルも、WordPressの運用スキルも、まずは書き続けて試行錯誤しながら改善していくのみ!
あっきゃん
あっきゃん
ちなみに書くのに1記事10時間以上かかってます(こそ)

クライアントワーク

作業状況の把握と優先順位の整理

動画編集の進め方やクライアントワークの管理を見直すことも自分の課題のひとつでした。過去スクールに入るも、うまくいかなかった要因の一つが時間管理優先順位を決めていなかったからだと思っていたからです。

うまくいかなかった理由
・仕事のタスクに追われて、学習の時間の優先順位をを後回しにしてしまっていた
・仕事のタスク整理ができていなかった

現状打破のために、作業状況やタスク管理の見直しに取り組みました。

タスクの整理のために取り組んだこと

  • 現在のタスクと締切を紙に全部書き出す
    (仕事、プライベート)
  • タスクの優先順位の決める
  • 1つの作業にかかる時間を記録する
  • 1日の稼働可能時間のを確認する
  • 寝る前に今日のタスク消化と明日最低限やることの確認

今までは、毎日、決まった時間でやる仕事に加えて、クライアント様から連絡を受けた依頼をその都度作業していました。締切をカレンダーに書いて、「締め切りの早い順からやる」という仕事の仕方。その中でも、時間がかかるものは後回し、簡単なものからやっていました。

このやり方は本当に効率的なのかを、改めて見直すことで、課題が見えてきました。

取り組みの結果

タスクを紙に書き出してみると、

  • 報酬に関係する作業
  • 報酬に関係なく、重要度も低い作業
  • 今すぐやらなくてもいいけど、ゆくゆくやらないといけないこと

と分かれ、思っていた以上に 報酬に繋がらないことに時間も気力も割いている</strong>ことが発覚。これが収入が伸びない原因の一つだったかもしれません。

あっきゃん
あっきゃん
あれ、私なにをやってるんだろう…

これが全ての原因でないにしろ、改善が必要なことがたくさんありました。まずは自分で見えてきた問題と改善点を考えて、取り組みたいと思います。

問題点と対策

①マルチタスクになって集中できない
作業中に連絡が来たら、「即レス大事!」という意識でメール対応を優先。急ぎじゃないことや仕事以外のメールでも対応してマルチタスクになることや、スマホを持ったことで「ちょっと休憩…」が発動して、そのまま30分休憩したり…。他にも、調べ物(テロップや表現の参考探し)をしようとSNSを開いたら、面白い動画をみつけてそのままネットサーフィンが始まっる…。結果、集中力が切れて、思った以上に作業時間が伸びていることがわかりました。

対策→集中して一つのことを仕上げる
・期間を決めて作業する
・タスクをできる限り細分化して書き出す。
・一つ終わるまでは他のことをやらないくらいの気持ちで取り組む

作業時間の把握ができていない
今まで1つのタスクのにどれくらい時間がかかっているのか、意識しないで作業していたため、「どれくらいでできる?」に対して、わからないから長めの時間で設定してお伝えし、結果的にダラダラとやっていいたように思います。

いざ、タイマーを使って時間を測ってみようとしても、途中で連絡や家族の対応で脱線して正確に把握できないこともしばしば。時給換算することで作業や単価の妥当性を考える機会、どこに時間がかかっているかを意識するようになりました。

対策→作業時間の可視化と時給換算
・かかる時間の把握を継続。しかし、意識しすぎるとストレスになるので、測れなかったときは、次のときに確認!くらいの気持ち。
・時間がかかっている作業に対して時短の工夫を考える。
・かかっている時間と現在の報酬を見直し、単価計算に活かす。

③稼働時間は日によってバラバラ
日中に母の付き添いで外出すると、疲れて夜は早く寝てしまったり、その予定も突然決まる子もありました。(母の気分や、元々事前に連絡する意識が薄いため突然直前に言われる)

対策→安定した稼働時間を確保
・始める時間の割り切り
安定して作業ができる時間が21:00-3:00だったこともあり、翌日朝から付き添いのない日は割り切って21時から仕事をしました。0時からがゴールデンタイムを有効活用して集中。
・作業時間と締め切りの共有
比較的関係性ができていたこともあってできたことにはなりますが、クライアント様にも作業時間は基本的に夜とお伝えして、連絡の時間帯や締め切り、納品の優先順位のすり合わせを行いました。
・重めのタスクは、細分化して少しずつ進めることを意識。
・締め切り前の時間はこの時間は難しいを先に母に伝える。

④タスクの優先順位が曖昧
基本的に、締切順で進めるものの、「すぐに終わるもの」を先に片付けがちで、急な依頼が入るとその対応で手一杯となり、結果、計画通りに進まず、タスクが溜まり翌日に繰越すを繰り返していました。しかし、クライアント様の予定をコントロールできないと仕方ないと思っていました。

対策→優先順位の判断と共有
・締切と細分化しての逆算を意識する。
・いっぱいいっぱいではなく余裕をもってスケジュールを組む
突然の他すぐが入っても対応できるようにする。難しい場合には、代打案を言えるようにする。

課題
・タスクの書き出し(細分化)
・作業時間の把握
・稼働時間の確保
・優先順位の把握と共有

おわりに

1ヶ月目を振り返ると、「このままじゃ稼げるわけない!」と痛感しました。体たらくすぎる…。

しかし、現状に向き合うことで、問題を認識することができたので、今考えられる方法で解決できるよう対応していきたいと思います。それぞれの対策については、改めて記事としてまとめたいと思います。

「時間がうまく使えないのが悔しい!」
「今日もできなかった…」

と夜に反省会をするの、正直しんどいです。そんな時こそ、「なぜ稼ぎたいのか?」 を思い出して、WEBマーケティングを学ぶと決めた時の気持ちを忘れずに、行動!

まだまだスタートしたばかりでつまずくことも多いですが、少しずつでも前に進んでいきたいと思います。

2ヶ月目
目標: 月収20万円
課題:

  • ブログを5記事執筆して書くことに慣れる
  • 基礎スキルの見直し&時給単価を把握する
  • 価格設定の見直し(低単価案件の整理)

来月は母の付き添いでフィリピンに行く予定があるので、環境が変わったときの仕事や学習をどのようにしていくかも課題です。

2ヶ月目の記事や成長記録もぜひチェックしてもらえたら嬉しいです!
最後まで読んでくださりありがとうございました。またお会いできるのを楽しみにしています。

WEBマーケティングを始めたきっかけについてはプロフィールもよかったら、ぜひ読んでみてください。