ブログにお越しいただき、ありがとうございます。
このブログでは在宅での仕事として動画編集を始めるも、なかなか安定収入につながらず、WEBマーケティングを学ぶ中で、月50万円を安定して稼ぐために必要なスキルの学びをアウトプットしていっています。
今回は4ヶ月目について振り替えてていきます。
4ヶ月目の振り返り
新年度スタートということで、気持ち新たに気合を入れ直しました!見事にホメオスタシスに相変わらずの三日坊主となったわけですが…。
そして、紹介とご縁があり、3件案件をいただきました。現在合計7クライアント様。ここで大事なのが、どのようにタスクと時間を管理していくか。
まずは定期的な仕事と高単価の仕事を優先に優先順位の配分を考えました。そして、不定期だったり、確認に時間がかかるところに関しては、受けている仕事を落ち着けて月の本数や請け負うタイミングを整えることを相談。
先に結果をお伝えすると、収入は15万円前後変わらず…。
2ヶ月前に講師から、勉強してすぐに収入が増えるわけではない。むしろ下がる可能性がある。
というのが、まんま体現され、「さすがだ…!」と改めて思いました。
案件数が増えたのに収入が増えなかった大きな理由は、時間管理とタスク管理ミス。
ここが一番大きかった思います。
新案件準備や確認しながらの作業に、予定でも多めに見積もっていたがさらに倍かかってしまいました。
1時間の動画編集のカット作業に5時間くらいだろうと思ったら10時間かかり、高単価案件も締切設定がされていなかったため、クライアント様から進捗はどう?と聞かれる始末。
ここで大事になるのが、
・タスクの細分化
・進捗管理
・締切設定
・逆算しての作業設定
・クライアント様とのすり合わせ
実はクライアント様がいつまでといわないことをいいことに、決まっているものが先にやって合間にすすめるというやり方をしていました。
それではいつまでもダラダラやってしまうのも当然…。
さっさとやればいいのに、余計なことに時間をかけてしまうのは相変わらずです。
ボランティアになるけどこれから必要になることもあり、よく言われる優先順位のマトリクスで考えても「優先度も緊急度も高い」タスクが溜まっていく…。
そして、タスクをこなすことで、課題であるペルソナを深掘りするシートを使って8記事も、シートを使った記事が6記事、こうした振り返りやまとめ記事2記事となってしまいました。
来月は10記事となることもあり、ペース上げが必要です!
また、学習に関しては、他の記事を読んでくださってる方は感じているかもしれませんが、装飾と構成不足で「読みにくく不親切」。
読みに来てくれた人の悩みの解決と読みやすさ、役にたったをお届けできるようにしていきます!
5ヶ月目の目標
✔️ タスク管理の徹底
タスクの書き出しとともに、余裕を持たせて1日のスケジュールに入れ込む
その上で実際の1日の行動と作業にかかった時間の把握
→時間の見積もりと作業記録で“差”を見える化
✔️ 記事構成と装飾
その記事を見に来てくれた人が、見て行動ややってみようかなと思ってもらえるよう、画像を使用していく。
✔️ 動画編集スキルの言語化&棚卸し
学んできた基本操作の棚卸しと、現在上位表示されている基本の確認と時短術を取り入れてやってみる。
→その実体験や学んだことをアウトプット
✔️ 読者像と検索意図の深掘り訓練
「どんな人が」「何を知りたくて」この記事に来るのか。
どのような内容があったらその悩みを解決できるのか
その記事に他取り憑くためのタイトルや、読みたくなる惹きつけの冒頭。
→まずは数を書いて、講師に添削を受けて修正。
ずぼらさとめんどくささが表に立っていることもあり、スピードがゆっくりですが、ひとつずつできていないことの言語化と行動、できていることを次のステップにすすめて、「自分らしい働き方」の形にしていきます!
このブログが、どこかの誰かのヒントや勇気になればとっても嬉しいです。
最後まで読んでくださりありがとうございました。またお会いできるのを楽しみにしています。